今年の芸文に寄せて(長文・重要)

長文ですが、ぜひ最後までお読みくださいませm(_ _)m 思い起こせば2002年からホールコンサートを始めました。 芦屋ルナホール・クレオ西大阪・大阪ドーンセンター・神戸文化ホールなどで開催していました。 当時はテナーサックスの荒崎英一郎先生のビッグバンドのホーンセクションに関西フィルハーモニー管弦楽団のストリングス有志の皆さんの参加を得て「Jazz&Classic Melting Orchestra」という名義で開催していました。 今振り返れば、この時の自分自身の作曲とアレンジの頑張りが今に活きていることは間違いありません。 この時、音楽的には、僕の師匠のテナーの荒崎英一郎先生、そして関西フィルのバイオリンの友永健二さんに大変なお世話になりました。 音楽的に未熟だった僕の曲の譜面上の間違いやアレンジ上の不整合などをしょっちゅう真夜中(午前2時ごろ)にFAXと電話のやり取りで教えてくださいました。 そして、関西フィルの有志の皆さんの参加を得るにあたり、関西フィルのバイオリンの西村千奈美さんのお人柄と口添えのおかげで最高のメンバーが揃ってくれたのです。 マネジメントとプロデュースは津軽三味線の大野敬正さんのマネージャーの羽田野次郎さんがしてくださってひとかたならぬお世話になりました。 そうこうしている中で、 50歳になったのを機に僕は一大決心をしました。 それは 「ホールリサイタルを手打ち興行で年1回10年間続けよう!」 というものでした。 2008年から年1回のリサイタルとしてのホールコンサートに「Notes Of Life」(人生ノヲト)というタイトルを付け、59歳までの10年間、僕のオリジナル曲を中心に様々なゲストを迎えて継続しました。 場所はビルボードライブ大阪に始まり、サンケイホールブリーゼ・西宮アミティホール・西宮フレンテホールなどです。 還暦を迎えた2018年にからはタイトルを「Era Of Empathy」(共感の時代)にして、兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール(以下、芸文)でスタートしました。 Notes Of Lifeシリーズで「集客と資金」にヘトヘトに疲れていた僕は、派手さを排除したコンサートを目指しました。 第1回目は僕のソロにゲストとして盟友であり、ある意味僕の真の師匠だとも言えるバイオリンの渡辺剛を招きました。 そして第